オーバーワークとは?意味や対策について
日々の仕事に追われ、いつまでも疲れが取れない、頭がぼんやりしている。
――こんな状態が続いている場合、それは「オーバーワーク」に陥っている可能性があります。
仕事のペースを緩めることが重要ですが、具体的にどのように対処すればよいのでしょうか。
オーバーワークの定義やその症状、原因、対策について詳しく解説します。
オーバーワークとは?
オーバーワークとは、過度な労働が原因で心身に大きな負担がかかっている状態のことです。
長い残業や不定期、休日の出勤が続くことで、心身が疲弊しきってしまう状況です。
特に最近では働き方改革により、時間外労働の上限が設けられるなど、オーバーワーク防止のための施策が進められていますが、個人レベルでのオーバーワークの問題は依然として残っています。
オーバーワークの原因
日常的な仕事には常に緊張感が伴い、誰もが心身の消耗を感じます。
通常であれば、しっかりとした休息を取り、栄養豊富な食事を摂り、気持ちの切り替えを行うことで次第に回復します。
ですが、オーバーワークが継続すると、心身に蓄積されたダメージは容易には回復しません。
その結果、仕事だけでなく私生活にも悪影響を及ぼし、ストレスが職場の雰囲気を悪化させ、生産性の低下を招くことがあります。
このような悪循環により、さらにオーバーワークが進行する可能性があります。
オーバーワークによる体の不調や変化
オーバーワークの影響と症状
過労を放置すると、心身ともに不調が現れ、日常生活に深刻な影響を及ぼします。
以下に、オーバーワークが引き起こす具体的な症状について解説します。
常態化した疲労
過労が続くと、朝から重い疲労感を感じ、一日を通してやる気が出ない状態が続きます。外出や人と会うのが億劫に感じたり、日常生活への感心をなくすことがあり、生活リズムも乱れがちです。これにより、頭痛や腹痛、筋肉痛などの症状が現れることもあります。
慢性疲労症候群にまで発展することもあり、回復には長期間を要する場合があります。
このような状態が続く場合、内科や心療内科での相談が必要です。
集中力が落ちてしまう
オーバーワークが続くと、集中力の低下を促進し、仕事のパフォーマンスに影響を及ぼします。
普段はミスをしないような業務でもミスが増え、タスクの処理に時間がかかるようになります。
この悪循環により、さらに残業や休日出勤が増え、オーバーワークが悪化することがあります。
睡眠障害と日中の眠気
オーバーワークは睡眠にも影響を及ぼします。
夜になっても寝つけない、夜中に目が覚めるといった不眠の症状や、昼間に強い眠気を感じることがあります。
睡眠不足が続くと、集中力や判断力、創造力が低下し、特に運転業務を行う人にとっては非常に危険です。
逆に、どれだけ寝ても眠気が取れないという症状も現れることがあります。
メンタルの不調
過労はメンタルヘルスにも影響を与えます。
イライラや不安が増え、無気力状態になり、趣味などに興味を持てなくなることがあります。さらに悪化すると、うつ病などの精神疾患に発展し、休職が必要になることもあります。
メンタルの不調に気づかずに過ごすと、上司や同僚とのコミュニケーションに問題が生じ、職場の雰囲気が悪化することがあります。
また、家族との関係にも影響を及ぼし、仕事だけでなく私生活にも支障をきたす可能性があります。
オーバーワークは心身に深刻な影響を及ぼすため、早期に対策を講じることが重要です。
自分の状態をしっかりと把握し、適切な方法で休息とリフレッシュを行い、無理をせずに専門医に相談することをお勧めします。
オーバーワークに陥りやすいタイプ
オーバーワークになりやすい人の特徴
同じ量の仕事を抱えていても、オーバーワークになりやすい人と全くならない人がいます。
では、オーバーワークになる人とはどんなタイプなのでしょうか。
代表的な傾向をいくつか挙げてみます。
頼まれごとを断れない人
頼まれた仕事を断るのが苦手で、責任感が強い人は、オーバーワークになりがちです。
他人に相談するのが苦手で、全て自分で抱え込んでしまう人も同様です。
結果として、自分のキャパシティを超えた仕事量を抱えてしまい、過労に繋がります。
完璧主義な人
仕事に対して完璧を求める人は、オーバーワークに陥りやすいです。
理想が高く、納得いくまで仕事を続けるため、知らず知らずのうちに疲労を蓄積してしまいます。
また、同僚や部下にも高い基準を求め、自分と同じレベルの仕事量を課してしまうことがあります。
公私の切り替えが苦手な人
納期やノルマに追われ、仕事とプライベートの切り替えがうまくできない人も、オーバーワークになる場合が多いです。
特に在宅ワークの人や、仕事を趣味にしていて休まず働いてしまう人は要注意です。
仕事のことを常に考えてしまうことで、心身のリフレッシュができず、過労を引き起こします。
スキル不足の人
業務に必須なスキルが不足していると、手際よく作業ができず、オーバーワークを引き起こしがちです。
異動直後の人や新入社員、中途採用者に多いケースです。
経験不足からくるミスや遅れを取り戻すために、無理をして働くことで心身に負担がかかります。
タスク管理が苦手な人
タスク管理が苦手な人も、オーバーワークになりがちです。
優先順位をつけられず、スケジュール管理ができないため、納期間際になって無理に仕事をしてしまうことがあります。
その結果、残業や休日出勤が増え、過労状態に陥ります。
自分のキャパシティが分からない人
自分の容量を把握せずに仕事を受けてしまう人も、オーバーワークになることが少なくないです。
自分の能力以上の仕事量を一手に引き受けると、どれだけ作業管理ができていてもトラブルが生じます。
仕事が終わらず、疲弊してしまう可能性が高まります。
自己評価が低い人
自己評価が低く、周囲の考えを気にし過ぎる人もオーバーワークに陥りやすいです。
認められたいという思いが強く、無理をしてでも期待に応えようとするためです。
「頼まれごとを断れない人」と共通する部分もありますが、自己を卑下することから自分の意見を言い出せず、周囲に流されて過労状態になることがあります。
オーバーワークに陥りやすいタイプの人は、自分の働き方を見直し、無理をしないことが重要です。適切な休息とリフレッシュを心がけ、必要であれば専門家に相談することをお勧めします。
オーバーワークの原因は職場にも
職場環境が引き起こすオーバーワーク
オーバーワークの原因には、個人の働き方などを要因にするものだけでなく、職場の環境が大きく影響していることもあります。
では、どのような職場がオーバーワークを引き起こしやすいのでしょうか。いくつかの要因を見ていきましょう。
業務量が多すぎる職場
1人あたりの業務量が多すぎる職場は、オーバーワークを引き起こす傾向があります。
上司が総合的な業務量を把握しておらず、無理な仕事量や不必要な会議が多いと、社員1人あたりでの負担が増えてしまいます。
どれだけ努力しても、無駄な業務に時間や手間を取られる状態では、オーバーワークを避けるのは難しいでしょう。
人手不足が続く職場
人手不足もオーバーワークの大きな原因です。業務量に対して社員数が少ないと、1人ひとりの業務負担が増えます。
業界全体の人手不足や、社内の研修・教育が不十分で業務をこなせる人材が不足している場合も考えられます。
このような環境では、仕事を頼みやすい人や断りにくい人に仕事が集中し、一部の社員のオーバーワークが増加します。
また、負担を感じた社員が離職すると、更に労働力不足が悪化し、会社全体のオーバーワークが悪化、常習化する可能性もあります。
組織の風土や体質
組織の風土や体質もオーバーワークの原因となります。
働き方改革が進む一方で、長時間労働が評価される価値観で成り立っている会社や組織では、古い体質をすぐに変えることが難しい場合があります。
同僚や上司の目を気にして有給が取りにくかったり、残業を強いられることが、オーバーワークを招く一因となります。
職場の人間関係
職場での人間関係もオーバーワークの要因になります。情報が共有されない、協力が得られない、ミスコミュニケーションなどが業務を滞らせることがあります。
ストレスが人間関係を悪化させ、個々の業務効率が下がることで、オーバーワークを招く悪循環に陥ることもあります。
オーバーワークの原因は、個人の性格や働き方だけでなく、職場の環境にも大きく影響されます。
職場環境の改善が必要であり、上司や同僚とのコミュニケーションを密にし、業務量の調整や適切な休息を取り入れることが重要です。
職場全体でオーバーワークを防ぐ取り組みが求められます。
オーバーワーク対策~解消法と予防法~
オーバーワークの原因が理解できたら、次はその対策を考えましょう。
オーバーワークの状態を解消する方法と、予防するための方法をお伝えします。
オーバーワークになっている時の解消法
仕事量の削減
オーバーワーク状態を解消するには、まず仕事量を減らすことが重要です。具体的には次の方法が効果的です。
誰かに協力を依頼する
仕事が多すぎると感じた時は、周囲の誰かに協力をお願いしましょう。
上司に相談し、自分の業務を他の人に分担してもらうのも一つの手です。
協力をお願いする際は、相手が引き受けやすいように、余裕のあるタイミングで相談し、引き受けてもらった後には感謝の言葉を忘れずに伝えましょう。
難しい時は断る
次々と依頼される仕事を全て引き受けてしまうと、いずれ限界が来てしまいます。
自分のスキルや時間で対応できない仕事は、適切な理由を添えて断りましょう。
上司に現状を説明し、自分の判断基準を共有することで、納得してもらいやすくなります。
どうしても引き受けなければならない場合は、期限を延長してもらうか、業務負担を減らすための協力を求めるなど、無理のない条件で対応しましょう。
信頼できる人に相談する
オーバーワークで辛い時は、家族や友人、理解のある上司や同僚などに相談しましょう。
自分の状況を客観的に見つめ直すきっかけとなり、解決策が見つかるかもしれません。
職場に相談窓口がある場合は、積極的に利用することもおすすめです。もし会社の対応が不十分であれば、労働基準監督署や厚生労働省の「こころの耳」に相談することも一つの方法です。
タスク管理の見直し
タスク管理を見直すことで、仕事の効率が向上し、オーバーワークの解消につながることがあります。
タスクをリスト化し、効率化できる部分を見つけましょう。
業務効率化のツールや時短につながる工夫を取り入れ、期限や優先順位に基づいてスケジュールを組むことで、トラブルが発生しても余裕を持って対応できるようになります。
オンとオフのメリハリをつける
仕事とプライベートをしっかり区別し、オンとオフのメリハリをつけることが大切です。帰宅後や休日は、仕事から完全に離れ、オフタイムに集中しましょう。在宅ワークの場合は、休憩や食事時間も含めた時間割を決めておき、オンオフのバランスを調整すると良いでしょう。
思い切って休む
疲れが溜まっている時は、無理をせず休息を取ることが重要です。
勤務中に軽い体操をする、有給休暇を利用するなど、リフレッシュする時間を確保しましょう。
休日には、体と心をしっかり休ませるために、リラックスして良質な睡眠を取ることを心掛けましょう。
転職を検討する
不規則な勤務や残業が常態化している職場では、オーバーワークの解消が難しい場合があります。
そのような場合には、転職を検討するのも一つの方法です。
心身の健康を優先し、働きやすい環境を探してみましょう。働きながら転職活動を行う場合、現職との両立が難しいかもしれませんが、面接時間などを柔軟に対応してくれる企業もあります。
まずは自分に合った条件を明確にし、効率的に情報収集を行いましょう。
オーバーワークの予防法
仕事の優先順位を見直す
毎日の業務をリスト化し、優先順位を付けて管理することで、オーバーワークを未然に防ぐことができます。
重要なタスクから着手し、効率よく仕事を進める習慣をつけましょう。
適切な休息を取る
定期的に休息を取ることは、オーバーワークの予防に不可欠です。
昼休みや短い休憩を挟みながら仕事を進めることで、心身の疲労を軽減しましょう。
スキルアップを図る
業務に必要なスキルを身に付けることで、作業の効率が向上し、オーバーワークを予防できます。研修や自己学習を通じて、常にスキルアップを目指しましょう。
職場環境を改善する
オーバーワークを予防するためには、職場全体の環境改善が必要です。
上司や同僚とコミュニケーションを図り、業務の見直しや改善策を提案しましょう。
効率的な働き方を推進することで、全員が無理なく働ける環境を整えることが重要です。
自己管理を徹底する
自分のキャパシティを把握し、無理のない範囲で仕事を引き受けることが大切です。
自己管理を徹底し、適切なペースで業務を進めることで、オーバーワークを防ぐことができます。
定期的な運動を取り入れる
運動はストレス解消に効果的です。定期的に軽い運動を取り入れることで、心身のリフレッシュを図り、オーバーワークを予防しましょう。
相談窓口を活用する
職場に相談窓口がある場合、積極的に利用しましょう。
問題が発生した際には、早めに相談することで適切な対応を取ることができます。
相談することで、問題解決の糸口が見つかるかもしれません。
オーバーワークを解消し、予防するためには、個人の努力と職場環境の改善が必要です。適切な対策を取り入れ、心身の健康を守りながら働きましょう。